「スケジュールってどうなっている?」
お医者さんって何がどうでどう動いているのか、一般人からすると全く不明で、すぐに診てもらえているのだろうか? 自分の経験則だと、病院で結構待たされたりすることも多々あり、まさか順番待ちとかないよね? とか、どういう流れでいつ手術してリハビリ? 退院はいつくらいになるの? などなど、本当にわからないことだらけで、スケジュールがないと自分の仕事の調整などもあるし、いつまでも不安が払拭されません。
では、入院手続き後のスケジュールってどうなっているのでしょうか?

結論
入院日から退院日までの、「入院時診察計画書」や「クリニカルパス」と呼ばれる予定表が渡されます。これを確認しつつ今後の調整を行えます。
解説
予定表
その、「入院時診療計画書」や「クリニカルパス」には治療や検査、看護ケアなどの内容とスケジュールが記入されています。確認したのちに、疑問や不安があれば、しっかりと医師や看護師へ質問するようにしましょう。もちろん、予定を立てているとはいえ、患者さんの状態によって適宜最適な処置を行います。
全貌が少しずつ見えてくる
予定表がないと仕事どころか、何も手につかず、いつ「今から手術します」と言われるかなど不安しか残りません。しかし事前に予定を確認できると、心の準備や各方面への連絡調整もスムーズになります。また連日面会にも行けないので、仕事を調整しながら病院へ通うことができます。
そして、予定を読んでおくことで、聞きたいことや疑問点も得てくると思うので、質問もスムーズに行えます。このあたりから、大まかな全貌が見えてくるのではないでしょうか。予定がわかることで、本人やその家族の不安は軽減されます。
もし病院の方から、「入院時診療計画書」や「クリニカルパス」を渡してくれない場合は、医師や看護師に確認してみましょう。。もしかしたら、標準的な経過の判断が難しく、伝えることができないのかもしれません。それでもおおまかなものは作成してくれるはずなので要確認です。
参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」