病院に運ばれたら、あとはもうお医者さん頼みになるのですが、心配ばかりもしていられず、入院手続きを済ませなければなりません。流れ的には出された書類に目を通し記入していくのですが、実際その状況になると、書類を読み込む余裕もないかと思われますが、出来る限り落ち着いて手続きを進めましょう。
それでは、入院手続き時に何が必要になるのでしょう?

結論
「保証人」と「入院保証金」。
解説
保証人
父が入院する場合は母、母が入院する場合は父が手続きを済ませていればいいのですが、できない場合には子どもがしなければならず、「保証人」を求められます。「身元保証人」ともいうのでしょうか。緊急時の連絡先や、料金の支払い、身柄の引き取りを保証するもの。病院によっては1名ではなく2名求められる場合もあり、また緊急連絡先だけ別途求められたりするようです。患者の容態により度々、連絡が入ることもあることも認識した上で、予め相談しておいたほうがよいでしょう。
入院保証金
また「入院保証金」というのが必要となります。退院時に返金されますが、およそ5~10万円くらいが相場となり、病院によってはクレジットカードが使えない場合もあるみたいです。お金の話になるので、トラブルに発展する可能性も多くあり、医療費や介護費については事前に相談しておいてもいいかもしれません。入院の際の生活用品一式はおよそ病院内で買うことができるので覚えておくとよいでしょう。
提出が必要なもの
もろもろ必要なものは病院から案内を渡されるのでチェックしておきましょう。
- 健康保険証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 診察券
- 入院申込書
- 連帯保証書
- 印鑑(実印)
- 入院保証金
入院生活で必要なもの
親が一人暮らしの場合はあらかじめ「入院パック」を準備しておくと緊急時に慌てなくてもすみます。
- 現金
- 寝巻きや下着
- 洗面具や入浴用具
- 湯茶用具
- 食器類
- タオル類
- ルームシューズ
- 必要最低限の日用品
参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」