一昔前なら当然のように家族の「付き添い」が行われていましたが、現在はどうなのでしょうか?「洗濯」も持ち帰りになるのでしょうか? 遠方からの場合だと難しくどうすればよいのでしょうか。

結論
付き添い
「看護料」というのが「基本入院料」に含まれているので、原則強制ではありません。
洗濯
- 家族が自宅で洗濯
- 病院内のコインランドリーを使用
- 病院内のクリーニング業者へ依頼
- 寝巻きやタオルのレンタルサービスを利用し、下着類のみ家族が洗濯
- 社会福祉協議会の「入退院時サポート」サービスを利用
※「入退院時サポート」:入院時や退院時の付添い(簡単な介助も含む)や、病院などでの手続きや支払い、また入院中に必要な買物など、入院に関わるお手伝いをします(年会費・利用料あり)。
解説
基本的には付き添う必要はありません
とはいえ、病院ごとに対応が異なるので要確認です。手術直後でさえ、面会時間厳守の病院もあれば、遠回しに「付き添ってあげられませんか?」と声がけしてくる病院もあります。しかし、原則病院は家族に対して付き添いを強要することはできないので認識しておきましょう。
やむを得ない場合もある
- 危篤など、容体が重篤な場合
- 認知症などにより、暴れたり騒いだりする場合
- 認知症などにより、管を抜いてしまうなど治療を妨げる場合
- 術後で容態の急変が考えられる場合
※付き添いを断ると、事故防止などやむを得ない場合に拘束や手袋使用などで身体行動に制限を加えることに「同意書」を求められるケースもあります。
介護保険
入院中は「介護保険」のサービスを利用することができません。退院してすぐにサービスを利用したい場合は医師やソーシャルワーカーへ相談しましょう。
参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」