入院や外来に伴う医療費についてや、他の病院の施設の情報を知りたい。また入院中の身の回りのお世話や、退院後の療養生活の準備、介護について。患者会や家族会について、介護保険制度のサービスの内容や活用方法、障害者手帳や障害年金の手続き、病院設備や職員の対応、個人情報保護に不満疑問、、、などなど親の入院だけでも頭がいっぱいなのに、それ以上のことを考えるなんて想像以上にハードです。
そんな時に頼れる人物って誰なのでしょうか?

結論
そんな時、頼れるのが「医療ソーシャルワーカー」です。「医療ソーシャルワーカー」とは『MSW』とも呼ばれ、医療福祉の専門職で、患者さんやその家族を社会福祉の立場からサポートしてくれる人たちです。社会的な制度の活用方法の提案から、地域の社会資源の紹介、入院・退院の調整や自宅の環境整備までトータルにサポートしてくれます。
解説
退院と言われても今の状態では介護できない、、、
前項でもありましたが、短期間で退院を迫られるケースは増えており、早い段階で「退院」の話が出てくるのが通常です。しかし家族からすると、「えっ?この状態で退院? どうすればいいの??」と悩まれるケースが往々にあります。「家に戻っても、日中誰もサポートしてあげられない」。病院側にも家族側にも都合があり、その結果、当事者本人が不自由な思いをすることが想定されます。
「医療ソーシャルワーカー」に相談できる
初めての入院であれば、金銭面含め不安がいろいろ出てくると考えられます。そのようなときに相談に乗ってくれるのが、「医療ソーシャルワーカー」です。「ケースワーカー」と呼ばれたりもしています。
医療ソーシャルワーカーは、当事者本人はもちろんその家族の不安や疑問にも対相談に乗ってくれるので、相談費用はかかりませんので、困ったことがあったらすぐに相談しましょう。
多くは社会福祉系大学などの専門教育を修了した者で、病院によっては国家資格取得者に限定して採用しているところもあります。また「医療ソーシャルワーカー」を配置していない病院では、遠慮せずに医師や看護師に質問しましょう。
参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」