親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

会話

親の主治医やケアマネとのかかわり方【親の入院・介護】

投稿日:2020年12月31日 更新日:

親への関与を怠ると、看護や介護の質が低下することがあるようにも思います。医療、介護の現場とも人手不足。目を光らせる家族がいないと分かると、手抜きになるのではないでしょうか。

結論

「お任せします」は通らない

親が倒れ、入院・介護が必要になると、医師やケアマネジャーなどさまざまな人とともに親を支えることになります。そして、治療法の決断やサービスの契約などは、子どもたちの役割です。つまり、子どもはキーパーソンとなり、親の主治医やケアマネジャーとかかわる必要があるということです。基本、「契約」「決断」を第三者に「お任せ」はできません。どうしたいのか、当事者やその配偶者に判断力がない場合は、子が選択を迫られます。

解説

「ぽっと出症候群」にならない

「お任せします」とは逆のパターンですが、遠距離に暮らす子がたまにやって来て、親の主治医に治療法がどうだとか、こうだとか言うことがあるようです。確かに、離れて暮らしていると、心配ばかりが先に立ち、本やネットで仕入れた頭でっかちの情報で、現場をかき乱すことがあるのかもしれません。医師らは、こういう子を「ぽっと出症候群」と呼ぶそうです。

毎回は難しくても、たまに親の通院に付き添ったり、ケアマネジャーが親元を訪問する際に同席するなど、コミュニケーションの確保に努めたいものです。それは親の安心感にもつながるでしょう。ケアマネに早めに予定を伝えれば、日程調整をして会う時間を確保してもらえる場合もあります。

参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」

にほんブログ村 介護ブログへ

-会話
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

兄弟で介護の分担【親の入院・介護】

会話

兄弟で介護の分担【親の入院・介護】

きょうだいがいる場合は、その連携が必要となります。しかし、きょうだいとはいえ、家族構成も経…

続きを読む

入院・介護では「元気な親」への配慮も大切?【親の入院・介護】

会話

入院・介護では「元気な親」への配慮も大切?【親の入院・介護】

介護に必要なコミュニケーション力 増加する「老老介護」 親が入院すると、子はその親のことば…

続きを読む

独身でも安易に介護を抱え込むのは危険?【親の入院・介護】

会話

独身でも安易に介護を抱え込むのは危険?【親の入院・介護】

近年、独身のまま親と同居している子は増える傾向にあります。そして、同居する親に介護が必要と…

続きを読む

「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第四章「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

「介護に必要なコミュニケーション力」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載してい…

続きを読む

親戚や親のご近所さんに「いつまで親を1人にさせておくの?」と言われる…【親の入院・介護】

会話

親戚や親のご近所さんに「いつまで親を1人にさせておくの?」と言われる…【親の入院・介護】

介護は家族だけでなく、社会全体で行うべきだという考え方から、介護保険制度が誕生しました。そ…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。