親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

会話

親の主治医やケアマネとのかかわり方【親の入院・介護】

投稿日:2020年12月31日 更新日:

親への関与を怠ると、看護や介護の質が低下することがあるようにも思います。医療、介護の現場とも人手不足。目を光らせる家族がいないと分かると、手抜きになるのではないでしょうか。

結論

「お任せします」は通らない

親が倒れ、入院・介護が必要になると、医師やケアマネジャーなどさまざまな人とともに親を支えることになります。そして、治療法の決断やサービスの契約などは、子どもたちの役割です。つまり、子どもはキーパーソンとなり、親の主治医やケアマネジャーとかかわる必要があるということです。基本、「契約」「決断」を第三者に「お任せ」はできません。どうしたいのか、当事者やその配偶者に判断力がない場合は、子が選択を迫られます。

解説

「ぽっと出症候群」にならない

「お任せします」とは逆のパターンですが、遠距離に暮らす子がたまにやって来て、親の主治医に治療法がどうだとか、こうだとか言うことがあるようです。確かに、離れて暮らしていると、心配ばかりが先に立ち、本やネットで仕入れた頭でっかちの情報で、現場をかき乱すことがあるのかもしれません。医師らは、こういう子を「ぽっと出症候群」と呼ぶそうです。

毎回は難しくても、たまに親の通院に付き添ったり、ケアマネジャーが親元を訪問する際に同席するなど、コミュニケーションの確保に努めたいものです。それは親の安心感にもつながるでしょう。ケアマネに早めに予定を伝えれば、日程調整をして会う時間を確保してもらえる場合もあります。

参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」

にほんブログ村 介護ブログへ

-会話
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

遠距離介護の場合、災害時はどうすればいい?【親の入院・介護】

会話

遠距離介護の場合、災害時はどうすればいい?【親の入院・介護】

親と同居や近居の場合は、被害が生じた際も、すぐに様子を確認したり、一緒に避難したりできるで…

続きを読む

親が「認知症」かも…どう伝えればよい?【親の入院・介護】

会話

親が「認知症」かも…どう伝えればよい?【親の入院・介護】

早期に専門医を受診することが大切 親の言動に「あれっ?」と思う点が増えてくると、もしかして…

続きを読む

「自分の親の介護は自分で」が基本【親の入院・介護】

会話

「自分の親の介護は自分で」が基本【親の入院・介護】

ひと昔前、世間では介護は女性の役割と位置づけられていました。けれども女性の社会進出が進み、…

続きを読む

「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第四章「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

「介護に必要なコミュニケーション力」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載してい…

続きを読む

親が認知症と診断されたら【親の入院・介護】

会話

親が認知症と診断されたら【親の入院・介護】

親が「認知症」と診断された場合、子としても動揺するでしょう。その現実をなかなか受け入れられ…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。