親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

会話

「遠距離介護」親は住み慣れた家がいい【親の入院・介護】

投稿日:2020年12月16日 更新日:

親と別居のケースでは、親が入院、そして介護が必要になると「同居」を考えることがあります。通常、子が親元へ移り住む「Uターン」を選択するのは仕事などの事情で難しいため、自分の家やその近所への「呼び寄せ」を検討する必要があります。

結論

「遠距離介護」のメリット・デメリット

メリット

  • 親子がそれぞれ住み慣れた土地に暮らせる
  • 仕事や子育てなど、自分の生活のペースを維持できる
  • 互いを思いやる気持ちを維持しやすい
  • 介護保険のサービスが使いやすい(「別世帯」ということで、親の医療費、介護費が安くなることもある)

デメリット

  • 「いざ」というときが不安
  • 親の状況を把握しにくい
  • 距離が遠くなるほど、通うための体力とお金が必要になる
  • 周囲から「冷たい子」として見られる場面がある

解説

別居の親の「呼び寄せ」は難しい現実

多くの場合、親に提案しても「住み慣れた家がいい」と呼び寄せに応じません。

それは、もっともなことだと理解しましょう。住み慣れた場所だと友人や馴染みの店、風景、方言に囲まれています。呼び寄せても、子は日中仕事に出かけ、結局親は1人きりというパターンも。新たな環境に馴染むことは難しく、認知症などがある場合には悪化するケースも見られます。また、同居によって、介護保険などのサービス利用に制限が生じることもあります(2章13、6章4)。次図表でも分かるように、「子どもの家で介護してほしい」は少数です。

「遠距離介護」という選択肢

遠く離れて暮らしながら、親の介護をしている人は大勢います。本書で紹介している制度やサービスを活用すれば「遠距離介護」は可能です。

遠距離介護では、親も子もこれまで通りの生活を継続できます。当初は2つの地点で気持ちを切り替えることは難しいかもしれませんが、次第に慣れます。また、離れて暮らしているので、互いを思いやる気持ちを持続しやすく、優しくできる、などのメリットもあります。

親や自分の家族、親の担当ケアマネジャー、地域包括支援センターの職員などともじっくり話し合い、より良い方法を選択したいものです。

参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」

にほんブログ村 介護ブログへ

-会話
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

親戚や親のご近所さんに「いつまで親を1人にさせておくの?」と言われる…【親の入院・介護】

会話

親戚や親のご近所さんに「いつまで親を1人にさせておくの?」と言われる…【親の入院・介護】

介護は家族だけでなく、社会全体で行うべきだという考え方から、介護保険制度が誕生しました。そ…

続きを読む

親の主治医やケアマネとのかかわり方【親の入院・介護】

会話

親の主治医やケアマネとのかかわり方【親の入院・介護】

親への関与を怠ると、看護や介護の質が低下することがあるようにも思います。医療、介護の現場と…

続きを読む

介護保険の申請をしてくれない親【親の入院・介護】

会話

介護保険の申請をしてくれない親【親の入院・介護】

「介護保険なんて申請するな」と親に怒鳴られた! 「人の世話になりたくない。何も困っていない…

続きを読む

兄弟で介護の分担【親の入院・介護】

会話

兄弟で介護の分担【親の入院・介護】

きょうだいがいる場合は、その連携が必要となります。しかし、きょうだいとはいえ、家族構成も経…

続きを読む

親が「認知症」かも…どう伝えればよい?【親の入院・介護】

会話

親が「認知症」かも…どう伝えればよい?【親の入院・介護】

早期に専門医を受診することが大切 親の言動に「あれっ?」と思う点が増えてくると、もしかして…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。